top of page
青森 SCD・MSA 友の会 (脊髄小脳変性症・多系統萎縮症)
>
新着情報
NEWS
□令和7年11月15日(土)午後13:30~15:30下北地域の本年度最後の交流会をむつ市の下北文化会館で7名が参加して行いました。交流会では、VRカグラ体験会のお話しで盛り上がりました。リハビリ体験会は疲れたが、効果を実感できたこと、その効果が2日間続いた。特にふらつきが無くなったこと。VRカグラを再体験したいと要望などが出されました。交流会は春までお休みとなりますが、お互い連絡を取り合って情報交換等することを確認しました。
下北地域患者・家族交流会

陸奥湾から釜臥山を望む

帰り道の夕暮れ横浜町で踏切待ち

□令和7年11月8日(土)と11月9日(日)VRカグラ体験会を開催しました。県立保健大学を会場に2日間に渡り体験会を行いました。理学療法学科の先生、理学療法士、作業療法士、看護師、VRカグラメーカーの担当者などのご支援をいただき、無事終了しました。2日間で患者会のSCD・MSAの患者18名の方が参加されました。これからデーター解析が行われ、実証検証効果が楽しみです。体験された方は、実際の効果を感じた方と、感じられなかったとに分かれます。一部の方には2回目の体験もしていただき、効果の確認をしました。杖をついて来られた方が、帰りには杖無しで帰られた方もおられました。寒い2日間でしたが事故もなく終えることが出来ました。
会場の青森県立保健大学

10㍍歩行で姿勢制御・バランス・歩幅・速度等を計測を複数回実施データー解析

胸で腕を組み立ち上がりと座る

VRカグラリハビリ実践中

タッチしてあっぱれがである
少し難度を上げて訓練


VRカグラ2台を使って

□ 令和7年10月26日(日)中南地域(旧弘前地域)川口学級リハビリ教室を弘前市障がい福祉プラザで開催しました。参加者が3名と最少人数でのリハビリ教室となりました。リハビリ教室は保健大学相馬先生の指導の下、2名の学部生の補助をいただき、1時間の床運動をしました。
中南地域リハビリ教室会場

膝立ち姿勢から一歩足を出し維持

両手を組みお尻あげ10秒×5回

膝立ち歩き

片手片足上げ10秒維持×5回

初雪の岩木山頂上は雲の中

□令和7年10月25日(土)青森地域で難病相談支援センター主催のフットケア交流会が開催されました。会場の青森市総合福祉センターにおいて、患者・家族10名が参加して総勢14名で行いました。足の爪のお手入れと普段のケアの仕方などについて、ご指導を受けながら 、一人30分間マッサージも受けながら、まったりとした時間を過ごしました。また、11月8日~9日の友の会VR体験会への参加案内がありました。
青森地域フットケア交流会会場

青森地域フットケア交流会会場

ブナ林の紅葉の裏八甲田

□令和7年10月19日(日)八戸地域の言語リハビリ澁屋学級を八戸市福祉公民館で開催しました。デイーサースリア検査の内、①呼吸する力②発声する力③鼻への息をコントロール④発音するための力について、実技指導されました。参加者はチェックシートに自分の数値を記入。現在の自分の弱いところを確認できました。また、11月8日~9日の友の会VR体験会への参加案内を事務局からされました。
八戸地域学習会会場

鼻からの漏れをチェック中

八戸市福祉公民館

□令和7年10月12日(日)十和田市民文化センターの第7研修室で上北地域のピアサロン~フッケア交流会を開催しました。主催の青森県難病相談支援センターの事業で足の爪お手入れは、患者の皆さんは難儀している一つです。お手入れしてくれる看護師の方の説明を受けながら、カットしてもらいました。また、11月8日~9日の友の会VR体験会への参加案内を事務局からされました。
状態を確認中の沼田代表

田代平「ぐだり沼の紅葉」

カットしてお手入れ中

靴の履き方の指導中

田代平「ぐだり沼の紅葉」

□令和7年9月28日(日)八戸市福祉公民館において、八戸地域の川口学級リハビリ教室を開催しました。教室には12名の患者・家族が参加して、川口先生の指導の下、学部生の補助を受け床での運動を行いました。車座になり深呼吸で呼吸を整えることから始めました。途中4~5分の休憩を挟み、1時間リハビリ運動に汗を流しました。また、VRカグラでのリハビリ体験した感想を聴きました。八戸地域で参加した8名のお話をお聞きしました。半数の方は効果を感じた。残りの方は変化はなかったとのことでした。個人差があるようで、ただ、データチェックシートでは皆さん数値的効果がありました。
11月8日~9日の友の会VR体験会への参加案内が事務局されました。
川口先生と学部生

腹筋運動中~片足から

まずは深呼吸で整える

最後に四つん這い歩行
