top of page
青森 SCD・MSA 友の会 (脊髄小脳変性症・多系統萎縮症)
>
新着情報
NEWS
□令和7年6月8日(日)13:30~15:30 八戸市福祉公民館において、八戸地域の手話勉強会と交流会を開催しました。手話の講師には、当会の成田副会長にお願いして、初歩的な手話について実践訓練をしました。初めに参加者の皆さんに自分の名字を手話で紹介することからスタート。はじめは戸惑いながら、時間とともに笑顔でのべんきょうかいとなりました。 勉強会の後、総会の報告とその内容について説明がされました。特に、VRカグラ体験会を10月~11月の中で開催することについて、その内容について説明ががされました。
八戸地域交流会会場

八戸 種差海岸

八戸 蕪島神社

□令和7年5月25日(日)13:30~15:30 青森SCD・MSA友の会総会と手話勉強会を開催しました。総会は各地域役員と青森の患者・家族が参加。本年度活動と予算、役員体制が確認されました。また、青森県の保健所名称変更に合わせて、支部名の変更が承認されました。本年度の目玉的活動になるVRカグラのリハビリ体験会(10月~11月の中で開催)について、その内容について事務局から説明されました。2日間に渡り開催する予定です。総会後に、手話勉強会を開催しました。日常生活での会話等について勉強しました。大変盛り上がりました。
総会と手話勉強会の会場
手話で自分の名前を角田会長
VRカグラについて説明
手話講師をしていただいた参加者メンバー




□令和7年5月16日(金)13:30~15:30八戸市保健所主催の難病医療講演会が開催されました。会場は昨年オープンした八戸市総合保健センターの大ホール。参加者は関係者含め約70名、当会からは9名が参加しました。保健所の避難行動要支援者への避難支援対策についてのお話の後、「誰ひとり取り残さない防災の備え~いま、難病患者が備えること~」を演題に男女共同参画地域みらいねっとの代表理事 小山内世喜子が災害時における対応、備え等について講演。
難病医療講演会の会場

講師の小山内世喜子 氏

八甲田のブナの新緑と残雪

□令和7年4月27日(日)13:30~15:30髙橋デイサービスリハビリセンターで西北五地域の患者・家族の交流会を開催しました。今年初めて交流会には5名が参加して近況報告や本年度の活動内容等について確認と意見交換をしました。後はフリートークで時間いっぱいのおしゃべり会でした。
西北五地域交流会

青森月見野の桜トンネル

青森原別稲荷の水芭蕉

□令和7年4月26日(土)13:30~15:30下北文化会館でむつ地域の患者・家族の交流会を開催しました。今年初めて交流会には7名が参加して近況報告や情報交換、本年度の活動内容等について確認。ここに来れば仲間がいる。自由活発なおしゃべり会でした。
むつ地域交流会会場

下北文化会館

むつ早掛沼公園

□令和7年4月20日(日)13:30~15:30十和田市民文化センターで上十三地域の患者・家族の交流会を開催しました。今年初めての交流会、成田副会長も参加。近況報告と情報交換、本年度の活動内容について確認しました。
上十三地域交流会会場

現代美術館「花馬

官庁街通り桜と松並木

□令和7年4月13日(日)13:30~15:30青森市総合福祉センターで青森地域の患者・家族の交流会を開催しました。今年初めての交流会、参加者の近況報告と情報交換、青森地域活動内容について確認しました。
青森地域交流会 会場

春 ピンク色の椿

早春の岩木山

□令和7年4月12日(土)13:30~15:30弘前市障がい福祉プラザで弘前地域支部の患者・家族の交流会を開催しました。今年初めての交流会は5ヶ月ぶりの笑顔。新加入者1名も参加しての近況報告と今年の活動について確認しました。
弘前地域交流会 会場

弘前市交通公園

弘前市交通公園

□令和7年4月6日(日)13:30~15:30八戸市福祉公民館で八戸地域支部の患者・家族の交流会を開催しました。今年初めての交流会
、参加者は5ヶ月ぶりの笑顔で再会を喜びました。各参加者からの近況報告と今年の活動について確認しました。また、八戸保健所の難病担当者の方にもご参加いただき、八戸保健所の医療講演会についてお話いただきました。
八戸地域交流会 会場

八戸 櫛引八幡宮境内

櫛引八幡宮境内 夫婦杉

□令和6年12月8日(日)青森SCD・MSA友の会本年度最後の患者・家族交流会」となる西北五地域の交流会を高橋デイサービスリハビリセンターで開催しました。交流会は、嚥下食の試食会を行いました。初めてレンジ調理食品もみんなで試食。来年度の活動内容も確認しました。来年度も盛り沢山の交流会となります。
嚥下食の試食会(交流会)

弘前城公園外堀のライトアップされた雪桜

弘前城公園外堀の雪桜

□令和6年12月1日(日)本年度最後の青森地域「患者・家族交流会」を青森市役所新町庁舎 アウガ5階 小会議室で開催しました。参加者の近況報告・情報交換など自由な話し合いと来年度の活動について意見交換等をしました。要約筆記者のRABの取材でカメラが入りました。
青森地域交流会取材カメラ
石垣工事で移設されたの弘前城天守(石垣工事完了後元の場所に移設する)
弘前城公園植物園のバラ



□令和6年11月24日(日)八戸地域の本年度最後の交流会と生活相談会を開催しました。難病看護師の武部様をお迎えして、前段は参加者の近況報告・情報交換など自由な話し合いの中から日常生活助言や、体験談、対応などについて意見交換等をしました。後半は、来年度の活動について意見交換等行い、内容について確認しました。
八戸地域交流会会場

七戸町中野の大銀杏

江戸時代からの街道の目印であった大銀杏

□令和6年11月17日(日)上十三地域の本年度最後の交流会と言語リハビリ教室を開催しました。前段は参加者の近況報告・情報交換など自由な話し合いと来年度の活動について意見交換等をしました。後半は澁屋先生の言語リハビリ教室。今回は喉ち鍛える鍛える「吸う」ことについての訓練を行いました。いろはすのペットボトルを5秒間吸う。ストローを使って紙吸って移動させる等を行いました。
言語リハビリ教室 上十三地域交流会

ストローを使って喉ちんこを鍛える。紙を吸い取り場所を移動させる。5枚実施

会場の十和田市市民文化センター駐車場の紅葉

□令和6年11月10日(日)本年度最後の弘前地域「患者・家族交流会」を弘前市障がい福祉プラザで開催しました。参加者の近況報告・情報交換など自由な話し合いと来年度の活動について意見交換等をしました。
弘前地域交流会

弘前市障がい福祉プラザ

福祉プラザからの岩木山

□令和6年11月9日(日)むつ地域の2回目の患者・家族の交流をを下北文化会館マルチルーム4において開催しました。患者・家族5名とみちのく荘の理学療法士吉田先生にもご参加いただき総勢7名で行いました。交流会は近況報告・情報交換など自由な話し合いで盛り上がりました。
JR下北駅

むつ水源地公園

大湊海上自衛隊

□令和6年11月3日(日)西北五地域で生活相談懇談会を行いました。講師相談員にほ~むおんナースステーションの雪田昇一先生をお日常生活日常生活などおけるアドバイス等意見交換等意見交換等おこないました。
西北五地域の交流会
岩木山の夕暮れ
マルメロの香り



□令和6年10月27日(日)八戸地域で難病相談支援センターのピアサロン「フットケアとアロマハンドマッサージ交流会」を開催しました。お天気もよく10月最後休日、選挙投票日とも重なり少人数での交流会となりました。足の爪は一人ではお手入れは難しく、フットケア資格を持った看護師の方に、説明を受けながら爪を整えてしていただきました。アロママッサージはセラピストの塩崎先生に、アロマの効用等の説明を受け施術していただきました。最後に参加者の近況報告などをおこないました。
アロマの効用等を説明する塩崎先生
爪のお手入れの説明を受けながら整えてもらう
アロママッサージのツ ボを押しながらマッサージ施術をする。
ぐだり沼湧水の流れに映る紅葉




□令和6年10月20日(日)上十三地域で難病相談支援センターのピアサロン「フットケア交流会」を開催しました。足の爪は一人ではお手入れは難しい。この日は弘前サークルメンバーでフットケア資格 を持った看護師方に、説明を受けながら爪を整えてしていただきました。最後に参加者の近況報告などをおこないました。
ピアサロン「フットケア交流会」会場
爪のお手入れの説明を受けながら整えてもらう
田代平「ぐだり沼」




□令和6年10月14日(日)青森地域の川口学級リハビリ教室を県民福祉プラザで開催しました。マットを敷き床での運動。講師は川口先生と大学院生3名。川口先生の指導で、途中水分補給と休憩を挟み1時間30分のリハビリ運動をおこないました。
川口先生から参加者
の近況をしてもらう

片足上げ10秒5セット
交互→両足上げ10秒5セット

四つんばいでの片足上げ交互→右手プラス左足上げ→左手プラス右足上げ

青森県立保健大学のキャンパス

□令和6年10月6日(日)弘前地域の川口学級リハビリ教室を開催しました。会場は7月オープンしたばかりの、弘前市障がい福祉プラザで行いました。マットを敷き床での運動。講師は川口先生と大学院生・学部生3名。川口先生の指導で、途中水分補給と休憩を挟み1時間30分のリハビリ運動をおこないました。
川口先生から参加者
の近況をしてもらう
仰向けから横向きになり
起き上がり 5セット
ひざ立ち3分間3セット
弘前市障がい福祉プラザ




□令和6年9月29日(日)八戸地域の川口学級リハビリ教室を開催しました。県立保健大学 理学療法学科 川口教授と大学院生を講師に13:30~15:30途中休憩などを挟み、会場の窓をオープンして行いました。
川口先生と大学院生

足の曲げ伸ばし
ゆっくり~スピードアップ

腹筋を鍛える

バランスと体幹

□令和6年9月21日(土)むつ地域で今年初めての交流会を開催しました。
参加者は、むつ保健所の難病担当者、施設の理学療法士、患者・家族
と成田副会長、大栁事務長が参加。少人数での開催でしたが、日常生活での困りごとや、病気の症状などでお話ができました。
バランス体幹リハの指導

下北文化会館掲示板

よこはま町「道の駅」

□令和6年9月15日(日)上十三地域の川口学級リハビリ教室開催を開催しました。県立保健大学理学療法学科の川口教授をお迎えして行ないました。1時間30分途中5分休憩を3回はさみ、みっちり行いました。川口先生他大学院生と学部生が補助として参加。
補助つきバランス体幹

車座で説明を受ける

ヤマボウシの果実が一杯

□令和6年9月8日(日)青森地域の言語リハビリ学習会をほ~むおんナースステーションの言語聴覚士平井美里氏と青山瑞姫氏を講師にお迎えして行ないました。ぜんはんは、平井先生の協調運動プラス発声を、後半を青山先生が担当して、7月に導入されたばかりのエコー機器を使って飲み込みの超音波検査をしました。参加者の皆さんは興味津々でした。
言語リハビリ教室会場

エコー検査に集合見学

飲み込みエコー検査中

今年の青森ねぶた

□令和6年7月6日(土)青森・弘前・西北五地域合同の温泉入浴日帰り小旅行を開催しました。参加者は患者・家族14名、ボランティア8名の総勢22名。雨を心配しましたが、曇り空の中岩木山スカイラインを上り8合目の展望所で雲が切れた合間に日本海を眺望。風が強く寒い寒い8合目でした。温度差が凄かったです。 8合目からいわき荘に移動して、レストランでランチ交流。1番人気は、ごろごろ野菜のりんごカレー、2番はチラシセットでした。テーブルごとでの話が弾みました。 昼食後は、時間を空けて大浴場入浴を介助付きでの入浴をしました。 県立保健大学の理学療法学科メンバーが大活躍でした。風呂上がりは、休憩場所でしばしの懇談。
お天気は曇り空でしたが、楽しい1日を事故もなく過ごすことが出来ました。思い出が1ページ増えました。
コース試走時の岩木山

8合目休憩所(展望所)

試走時の岩木山頂上

交代で下界を眺望

試走時8合目からの眺望

休憩所から日本海

8合目案内標識

8合目での記念撮影

あそべの森いわき荘
いわき荘のロビー
全員でランチタイム
おしゃべりとランチ



